一昨年、昨年と2年連続で銀行法改正が行われました。(2018年春より施行予定)
特に昨年の改正では、銀行などに対してAPI公開の努力義務を課す一方で、銀行システムに接続する企業(Fintech企業)に対し、金融庁への登録制が導入されることになりました。この法改正により金融機関とFinTech企業の協業を促し、利便性の高い金融サービスを生んでいく狙いとなります。
ただ、オープンAPIに本質的に求められていることはFintech企業と金融機関の協業そのものではなく、Fintechという言葉に捉われずに、金融機関にとっていかにテクノロジーを取り入れてユーザーに資するサービスを提供できるかが重要ではないかと考えております。
こうした背景の中、テクノロジーの進化を金融機関がどう取り入れて、結果を出していくべきか、一緒に考えていきたいと思います。
多忙の折恐縮ですが、是非ご参加頂ければ幸いです。



基調講演
「金融機関xFintechが目指すべき未来」

パネルディスカッション
「オープンAPI時代の金融機関のあり方」“結果につながるFintech!”

講演
「金融機関とテクノロジーの新しいあり方」

特別講演
「異業種からの提言」
~コカ・コーラにおけるリアルとデジタルの融合、消費者の行動をかえるためのアプローチ~

プログラム
※プログラムの時間・講演内容および講演者は変更する場合がございます。
- 13:00~13:30
【オープニングセッション】
「金融機関とテクノロジーの新しいあり方」瀧 俊雄(マネーフォワード取締役Fintech研究所長)
- 13:30~14:00
【企業講演】
金融機関のAPI活用をはじめとしたデジタルトランスフォーメーションにおける成功のポイント宮村 和谷 氏(PwCあらた有限責任監査法人 パートナー)
- 14:00~14:30
【基調講演】
「金融機関xFintechが目指すべき未来」翁 百合 氏(日本総合研究所 理事長)
- 14:45~15:15
【企業講演】
先進企業も実践!データ活用で顧客体験を改善するデジタル行動観察宮坂 祐 氏(株式会社ビービット エグゼクティブマネージャ/エバンジェリスト)
- 15:15~16:15
【パネルディスカッション】
「オープンAPI時代の金融機関のあり方」“結果につながるFintech!”<パネリスト>
藤井 達人 氏(三菱UFJフィナンシャルグループ デジタル企画部 プリンシパルアナリスト)
大久保 光伸 氏(みずほフィナンシャルグループ デジタルイノベーション部 シニアデジタルストラテジスト)
平手 佑季 氏(三井住友フィナンシャルグループ ITイノベーション推進部 デジタルストラテジスト)
吉本 憲文 氏(住信SBIネット銀行 FinTech事業企画部 部長)<モデレーター>
神田 潤一(マネーフォワード 執行役員 渉外・事業開発責任者)- 16:30~17:00
【企業講演】
金融機関におけるAI活用の実際と将来~「SASのAI技術×API データ連携」で何が実現できるか~羽根 俊宏 氏(SAS Institute japan株式会社 ソリューション統括本部 金融インダストリーソリューショングループ部長)
- 17:00~17:30
【特別講演】
「異業種からの提言」~コカ・コーラにおけるリアルとデジタルの融合、消費者の行動をかえるためのアプローチ~二宮 淳 氏(日本コカ・コーラ コマーシャルリーダーシップ&ベンディング事業部 統括部長)
- 17:30~18:00
【クロージングセッション】
「仮想通貨・ブロックチェーンの未来に向けて」神田 潤一(マネーフォワード 執行役員 渉外・事業開発責任者)
開催概要
- イベント名
- Fintech&マーケティングフォーラム2018
- テーマ
- ~金融機関とテクノロジーの新しいあり方~
『結果につながるFintech!』 - 開催日
- 2018年 5月 23日(水)
- 時間
- 13:00~18:00(12:30受付開始予定)
- 会場
- 品川グランドホール
(東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階)- ○JR山手線・京浜東北線・横須賀線・東海道本線「品川駅」港南口より徒歩3分
- ○東海道・山陽新幹線「品川駅」港南口より徒歩3分
- ○京急「品川駅」より徒歩8分
- 主催
- 株式会社マネーフォワード(運営事務局:ネオス株式会社)
- 定員
- 300名
- 対象
- 金融機関(銀行、信金・信組、保険、証券、カード等)の皆様
お申し込み方法
受付は終了いたしました。
(応募締切:5/16 13時まで)
不明点がございましたら、
事務局までお問い合わせください。